papers(論文)

    1. 伊藤一成, 斎藤博昭: 汎用アノテーション記述言語MAMLの提案とその生成・処理プロセス, 情報処理学会論文誌TOD, Vol.45 No.SIG7(TOD22), pp.137-150, (2004)
    2. 伊藤一成, 酒井康旭, 斎藤博昭: 音声と映像の一貫性を考慮したニュース動画の要約, 日本データベース学会論文誌 DBSJ Letters, Vol.3 No.1, pp.5-8, (2004)
    3. 伊藤一成, 斎藤博昭: アノテーションの副次生成とテキスト処理への応用,日本データベース学会論文誌 DBSJ Letters, Vol3 No.1, pp.117-120, (2004)
    4. 伊藤一成, 高倉康弘, 斎藤博昭: 非単調活性化関数を用いたカオスニューラルネットワークとメモリサーチシステムへの適用, 電気学会論文誌C, Vol.124 No.3, pp.897-903, (2004)
    5. 伊藤一成 : アノテーションの概念に基づく情報可視化インタフェース,日本データベース学会論文誌 DBSJ Letters, Vol.4 No.1, pp.169-172, (2005)
    6. 伊藤一成,橋田浩一 : 絵文字のセマンティックオーサリングのためのオントロジー設計,情報科学技術レターズ, Vol.5, pp.63-65, (2006)
    7. 伊藤一成,橋田浩一 : 絵文字の利用と理解を促進するためのオントロジマッピング,日本データベース学会論文誌 DBSJ Letters, Vol.5 No.2,pp.93-96 (2006)
    8. 松田基弘, 伊藤一成,Martin J. Dürst, 橋田浩一: ピクトグラムの構成要素に関するルール抽出方式とその応用, 日本データベース学会Letters, Vol.6, No.1, pp.165-168, (2007).
    9. 藤森誠,伊藤一成,Martin J. Dürst,橋田浩一: ピクトグラムの群配置における感性的認識に関する検証,日本感性工学会論文誌, Vol.8, No.1, pp.113-118(2008)
    10. 藤森誠,伊藤一成,Martin J. Dürst,橋田浩一: 差異表現に基づくピクトグラムの主題提示と認識度向上,日本感性工学会論文誌, Vol.8, No.3, pp.575-584(2009)
    11. 増永 良文,石田博之,伊藤一成,伊藤守,清水康司,荘司慶行,高橋徹,千葉正喜,長田博泰,福田亘孝,正村俊之,矢吹太朗:集合知アプローチに基づく知の創成支援システムWikiBOKの研究・開発,日本データベース学会論文誌, Vol.10, No.1,pp.7-12, (2011年6月).
    12. 中部文子,渡辺知恵美,小山直子,舘かおる,伊藤一成,深山鷹一,増永良文: SERPAnalyzer:社会調査支援のためのSERPアーカイブからの特徴的ランク変動分析システム,情報処理学会論文誌TOD, Vol.4 No.2, pp.10-24, (2011年7月)
    13. 増永 良文, 石田 博之, 伊藤 一成, 伊藤 守, 清水 康司, 荘司 慶行, 千葉 正喜, 長田 博泰, 福田 亘孝, 正村 俊之, 森田 武史, 矢吹 太朗, WikiBOKを用いた社会情報学の知識体系構築実験,日本データベース学会論文誌, Vol.12, No.1, pp.133-138, (2013年6月)
    14. 伊藤一成: HTML5を体感的に学習できるコンテンツGOSEICHO (5成長),モバイル学会誌, Vol.5, No.1, pp.21-26, (2015年10月)
    15. 伊藤一成:ピクトグラミング – 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 – 情報処理学会論文誌TCE, Vol.4, No.2, pp. 47-61,  (2018年6月) (2018年度情報処理学会論文賞 受賞)
    16. 伊藤一成: 複数のプログラミング言語で記述可能なピクトグラムコンテンツ作成環境の提案と実装, 情報処理学会論文誌TCE, Vol.7, No.3, pp.1-11 (2021年10月)

国際会議発表(査読あり)

    1. Kazunari Ito, Shinichi Kikuchi and Hiroaki Saito: Memory search system using chaotic neural networks, Proceedings of IASTED International Conference on Modelling, Identification and Control, pp.455-459, (2001)
    2. Kazunari Ito and Hiroaki Saito: An Annotation Tool for Multimodal Dialogue Corpora using Global Document Annotation, 4th SIGDIAL Workshop, pp.192-197, (2003)
    3. Hiroaki Saito, Kyoko Ohara, Kengo Sato, Kazunari Ito, Shinsuke Hizuka, Masaya Soga, Tomoya Nishino, Yuji Nomura, Hideaki Shirakawa, Hiroyuki Okamoto: A new E-learning Paradigm through Annotating Operations, eLearning for Computational Linguistics and Computational Linguistics for eLearning International Workshop in Association with COLING 2004, pp.86-89, (2004)
    4. Martin J. Dürst, Makoto Fujimori, Takeshi Maemura, Tohru Koga and Kazunari Ito:SVuGy – Exploring the Space between Procedural and Declarative Graphics, SVG Open 2007, (2007)
    5. Kazunari Ito, Motohiro Matsuda, Martin J. Dürst and Kōiti Hasida:SVG Pictograms with Natural Language Based and Semantic Information, SVG Open 2007, (2007)
    6. Makoto Fujimori, Kazunari Ito, Martin J. Dürst, Kōiti Hasida: Experimental Evaluation of Emotional Awareness regarding Arrangements and Animations of Pictograms, The International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2007, (2007)
    7. Motohiro Matsuda, Kazunari Ito, Martin J. Dürst, Kōiti Hasida: Method of Concept Extraction using Differential SVG Graphics, Proceedings of the 12th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems (KES2008),(2008)
    8. Makoto Fujimori, Kazunari Ito, Martin J. Dürst, Kōiti Hasida: Topic Presentation and Recognition Improvement using Differential Pictogram Expressions, The International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2009, (2009)
    9. Yoshifumi Masunaga, Yoshiyuki Shoji, Kazunari Ito: Collective Intelligence Approach for Formulating a BOK of Social Informatics, an Interdisciplinary Field of Study, 5th International Symposium on Wikis (WikiSym 2009),(2009.10.25)
    10. Yoshifumi Masunaga, Naoko Oyama, Chiemi Watanabe, Kazunari Ito, Kaoru Tachi, Yoichi Miyama: SERPWatcher: A SERP Mining Tool as a Novel Social Survey Method in Sociology, Database Systems for Advanced Applications (DASFAA2010), (2010.04.02) (Excellent Demonstration Award)
    11. Yoshifumi Masunaga, Yoshiyuki Shoji, Kazunari Ito: A Wiki-based Collective intelligence Approach to Formulate a Body of Knowledge (BOK) for a New Discipline, 6th International Symposium on Wikis (WikiSym 2010),(2010.07.09)
    12. Yoshifumi Masunaga, Naoko Oyama, Kazunari Ito, Chiemi Watanabe, Kaoru Tachi, Yoichi Miyama: SERPWatcher: A Sophisticated Mining Tool utilizing Search Engine Results Pages (SERPs) for Social Change Discovery, Symposium on Social Intelligence and Networking (SIN-10) (In conjunction with the SocialCom2010),(2010)
    13. Kazuhiro Abe, Tomo Niimura, Koji Yokokawa, Kazunari Ito, Daisuke Kuramoto:NanoBoardAG: An Inexpensive Sensor Board Compatible with PicoBoard and WeDo, Scratch@MIT (2012.07.26)
    14. Yoshifumi Masunaga, Kazunari Ito, Taro Yabuki, Takeshi Morita: Edit Conflict Resolution in WikiBOK: A Wiki-based BOK Formulation-aid System for New Disciplines, 2012 ASE/IEEE International Conference on Social Computing(SocialCOM 2012), Amsterdam, The Netherlands, (2012.09.06)
    15.  Obari, H., Ito, K., Lambacher, S., Kogure, Y., Kaya, T., and Furukawa, H.: The Impact of E-learning and M-Learning on Tertiary Education Employing Mobile Technologies in Japan, Proc. E-LEARN 2012 – World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education, Montreal, Canada (2012)
    16. Aoi Yoshida, Kazunari Ito and Kazuhiro Abe: A practical report on a course of learning by making at the university in Japan, Constructionism 2016 (2016)
    17. Kazunari Ito: Pictogramming – Programming Learning Environment using Human Pictograms -, IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2018) , pp.134-141 (2018)
    18. Kazunari Ito: Pictogramming—Learning environment using human pictograms based on constructionism, Constructionism 2018 , pp. 592-599 (2018.08)
    19. Kazunari Ito, Aoi Yoshida, Takashi Yoneda and Yuichi Oie: Human Pictogram Unplugged – Unified Learning Environment of Computer Science Unplugged using Human Pictograms -, Constructionism 2018, pp. 600-607 (2018.08)
    20. Michael Weigend, Zsuzsa Pluhár, Anita Juškevičienė, Jiří Vaníček, Kazunari Ito, Igor Pesek: Constructionism in the Classroom: Creative Learning Activities on Computational Thinking, Constructionism 2018, pp. 891-907 (2018.08)
    21. Aoi Yoshida, Kazunari Ito, Kazuhiro Abe. A Practical Report on a Programming Course with “Making” Using micro:bit, Constructionism 2018, pp. 752-756 (2018.08)
    22. Kazunari Ito:  Mobile Pictogramming, IMCOM(International Conference  on Ubiquitous Information Management and Communication) 2019, pp.547-553  (2019.01)
    23. Mikihiro Ishii, Kazunari Ito: Presence of Motion Lines in Human Pictograms: Analyses and Evaluations ,International Association of Societies of Design Research Conference 2019 (IASDR 2019) ,   (2019.09)
    24. Kazunari Ito: A practice and evaluation of “Pictogramming” from the viewpoint of design and art education , IEEE FIE (Frontiers In Education) 2019, pp.1-6  (2019.10)
    25. Kazunari Ito: Figure Drawing Method Based on Human Motion using Pictogramming, IEEE TALE (An International Conference on Engineering, Technology and Education) 2019,  (2019.12)
    26. Kazunari Ito, Yoshiaki Nakano, Hitoshi Inoue:   Pictogramming Workshop, The 18th Annual Hawaii International Conference on Education,  (2020.01)
    27. Kazunari Ito:   Pictogramming Workshop (Learning Programming Concepts with Pictogram Contents Creation), The proceeding of the 5th IAFOR International Conference on Education – Hawaii (IICE Hawaii 2020) , pp.165-176    (2020.01)
    28. Mikihiro Ishii, Kazunari Ito:   Implementation of Input Methods with Natural Language for Pictogramming, The proceeding of the 5th IAFOR International Conference on Education – Hawaii (IICE Hawaii 2020) , pp.177-192    (2020.01)
    29. Kazunari Ito: Work in Progress: Block Pictogramming -A Block-based Programming Learning Environment through Pictogram Content Creation-, IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2020) , pp.1669-1673 (2020.4)
    30. Kazunari Ito: Picthon – A Learning Environment of Python through Pictogram Content Creation –  , IEEE FIE (Frontiers In Education) 2020, pp.1-6  (2020.10)
    31. Kazunari Ito: Pictoch – A Block-based Programming Learning Environment through Pictogram Content Creation -, IEEE Global Engineering Education Conference (EDUCON 2022), pp. 73-78 (2022.03)
    32. Kazunari Ito: Picuit – An Application of Pictogram Content Creation using State Transition Diagram -, IMCOM(International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication) 2023, (2023.01)
    33. Hiroto Maeda, Yuichi Oie and Kazunari Ito: An Implementation of Web Based Application which Aims at Deepening Understanding of Key Cryptosystem, IMCOM(International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication) 2023, (2023.01)
    34. Taichi Watanabe, Yuichi Oie, Kazunari Ito: An Application for Learning Sorting Algorithm using Human Pictograms, IMCOM(International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication) 2023, (2023.01)
    35. Rena Takahashi, Yuichi Oie, Kazunari Ito, PICTOGRAPHING – Implementation of a Pictograph Generation Application for Learning Data Utilization -,The 16th International Conference on Computer Science and Information Technology (ICCSIT2023) pp.1-10 (2023.07)
    36. Kazunari Ito: A proposal of graphics drawing method based on time extensional turtle graphics with the concept of swimming, The 12th International Workshop on Web Services and Social Media (WSSM-2023)(In conjunction with The 26th International Conference on NBiS-2023), pp.483-493 (2023.09)
    37. Mikihiro Ishii, Yuga Yoshizaki, Kazunari Ito: An Application for Mitigating Carelessness with Concept of Homophones and Look-alike Words, IMCOM(International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication) 2024, (2024.01)

    38. Kazunari Ito, Yoshiaki Nakano, Hitoshi Inoue,Mikihiro Ishii:   Workshop about Learning Concept of Design and Programming through Pictogram Contents Creation, The 22th Annual Hawaii International Conference on Education,  (2024.01)

    39. Mikihiro Ishii, Kazunari Ito, Martin J. Dürst: Practical Report of Studying Inexperienced Programming Languages through Pictogram Contents Creation, 12th International Conference on Information and Education Technology (ICIET 2024) (2024.03)

国内会議発表 (査読あり)

  1. 伊藤一成, 松井洋: GDAを用いた動画検索システムの設計と実装, 情報処理学会 第44回プログラミングシンポジウム, pp.155-158, (2003)
  2. 伊藤一成: 非意識的な操作や文章入力からのアノテーションデータ自動生成とその応用, 情報処理学会 第45回プログラミングシンポジウム, pp.1-9(2004)
  3. 伊藤一成, 曽我真也, 斎藤博昭: マルチモーダル記述仕様の策定とメディア生成への適用, 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2004)
  4. 伊藤一成, 酒井康旭, 斎藤博昭: 音声と映像の一貫性を考慮した要約動画の生成, 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2004)
  5. 伊藤一成, 斎藤博昭: アプリケーションの操作と入力に基づく自動アノテーション, 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2004)
  6. 伊藤一成, 斎藤博昭: アノテーションの概念に基づく情報可視化インタフェースの提案 , 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2005)
  7. 山根木 浩平, 伊藤 一成, 斎藤 博昭: 汎用アノテーションシステム(MAML System)のe-Learningへの適用, 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2005)
  8. 阿部裕行, 伊藤一成, Martin J. Dürst: アノテーション処理のための基盤ライブラリの構築, 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2006)
  9. 伊藤 一成, 森永 哲郎, Martin J. Dürst, 橋田 浩一: 知的コンテンツを用いたコンテンツ及びメディア変換, 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2006)
  10. 松田 基弘,伊藤 一成, Martin J. Dürst, 橋田 浩一: ピクトグラムの構成要素に関する最適配置方式, 電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2007)
  11. 松田基弘, 伊藤一成, Martin J. Dürst: ピクトグラムとWordNet?の連携によるオントロジマッピング促進システム, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム論文集, pp.807-810, (2007).
  12. 林志憲, 伊藤一成, Martin J. Dürst, 橋田浩一: 動画の対話的視聴システムSevinaの実装, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2007)シンポジウム論文集, pp. 605 – 610,(2007).
  13. 阿部裕行, 伊藤一成, Martin J. Dürst: アノテーションを活用した教材コンテンツ作成環境の構築, 情報処理学会・コンピュータと教育研究会情報教育シンポジウム SSS2007, pp.113-118,(2007)
  14. 中野由章,谷聖一,筧捷彦,村井純,植原啓介,中山泰一,伊藤一成,角田博保,久野靖,佐久間拓也,鈴木貢,辰己丈夫,永松礼夫,西田知博,松永賢次,山崎浩二:「大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価: 情報処理学会・コンピュータと教育研究会情報教育シンポジウム SSS2014, (2014.08)
  15. 伊藤一成: 道聴塗説と同調圧力について考えさせるコンテンツGODOUCHO(ご道聴,ご同調), 情報処理学会・コンピュータと教育研究会情報教育シンポジウム SSS2015, (2015.08.18)
  16. 伊藤一成:ピクトグラミング – 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 – 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2017, (2017.08.18) (SSS2017 最優秀発表賞受賞,2018年度情報処理学会山下記念研究賞受賞)

国内会議発表 (査読無し)

  1. 伊藤一成, 斎藤博昭, 中西正和: アクセス履歴を元にした推奨ページリストの提示, 情報処理学会第59回全国大会第三分冊, pp.385-386, (1999)
  2. 伊藤一成, 斎藤博昭: マルチモーダル対話コーパス検索/再生ツールの実装, 情報処理学会研究報告, NL142 also FI61, pp.31-36, (2001)
  3. 伊藤一成, 斎藤博昭: カオスニューラルネットワークを用いたメモリサーチの一手法, 電子情報通信学会技術研究報告, CAS2001-62 also NLP2001-51, pp.29-34, (2001)
  4. JEITA対話コンテンツ専門技術委員会(橋田浩一, 斎藤博昭, 伊藤一成他): JEITAマルチモーダル対話コーパス, 第 16 回人工知能学会全国大会, (2002)
  5. 野村雄司, 伊藤一成, 斎藤博昭: GDAタグを用いたテキスト自動要約, 言語処理学会 第 9 回年次大会, pp.206-209, (2003)
  6. 西岡伸紘, 伊藤一成, 斎藤博昭: 動画像からの人物情報記述データ自動生成システムの提案,電子情報通信学会信学技報 , PRMU2002-201, pp.1-6, (2003)
  7. 伊藤一成, 斎藤博昭: メディアデータに対するアノテーション記述仕様の策定とその応用, 情報処理学会研究報告, DD-38 also FI-70, pp.19-26, (2003)
  8. 高倉康弘, 伊藤一成, 斎藤博昭: 非単調活性化関数を用いたカオスニューラルネットワークの提案, 電子情報通信学会 信学技報, NLP2002-113, pp.1-5, (2003)
  9. 伊藤一成, 斎藤博昭: メタデータ解析に基づくメディア検索システム,情報処理学会研究報告, DBS-131, pp.515-520, (2003)
  10. 伊藤一成, 酒井康旭, 斎藤博昭: メタデータ解析と自然言語処理を併用した要約動画の生成, 情報処理学会研究報告, DBS-132, pp.41-48, (2004)
  11. 伊藤一成, 斎藤博昭: 汎用アノテーション記述言語MAMLとその適用事例,情報処理学会研究報告, FI-74(also DD-43), pp.63-69, (2004)
  12. 加藤一葉, 橋田浩一, 伊藤一成: 認知・知的障害者のための絵文字によるコミュニケーションツールの開発, 第52回日本デザイン学会研究発表大会 (2005)
  13. 滝本湖, 伊藤一成, 斎藤博昭: 汎用アノテーションシステム(MAMLSystem)を利用したWeb検索結果のグラフ表示, データベースワークショップ DBWS2005 (2005) (学生研究発表奨励賞)
  14. 堀江史郎,和田雄策,伊藤一成,Martin J. Dürst: HTML及びXMLにおけるbidi問題に関する一方策, 情報処理学会第68回全国大会, (2006)
  15. 森永哲郎,伊藤一成,Martin J. Dürst,橋田浩一: オントロジーを用いた文章と絵文の相互変換方式の提案, 情報処理学会第68回全国大会, (2006)
  16. 村田菜々子,伊藤一成,Martin J. Dürst: Web アノテーションの効果的な視覚表現手法, 情報処理学会第68回全国大会, (2006)
  17. 池谷 武,伊藤一成,Martin J. Dürst: フォーマットの診断によるプログラミングスタイル支援システムの提案, 情報処理学会第68回全国大会, (2006)
  18. 米川和宏,伊藤一成,Martin J. Dürst: HTML及びCSSにおけるIRIテスト環境の提供,情報処理学会第68回全国大会, (2006)
  19. 阿部裕行,伊藤一成,Martin J. Dürst: 構造マイニングと自然言語処理によるハイブリッド処理ライブラリ,情報処理学会第68回全国大会, (2006)
  20. 望月英樹,伊藤一成,Martin J. Dürst: 個人の発信メディアに対するコンテンツ創出手法,情報処理学会第68回全国大会, (2006)
  21. 大江原容子, 伊藤一成,橋田浩一: 自然言語文との相互変換を目的とした絵文字デザイン, 第53回日本デザイン学会研究発表大会, (2006) (グッドプレゼンテーション賞受賞
  22. 阿部裕行, 伊藤一成, Martin J. Dürst: ピクトグラムを用いた放送コンテンツの内容理解支援方式の検討, データベースワークショップ DBWS2006 DBS-140,pp.491-495, (2006)
  23. 伊藤一成, 橋田浩一: 絵文字の利用と理解を促進するためのオントロジマッピング, データベースワークショップ DBWS2006, (2006)
  24. 伊藤一成, 藤原司, 橋田浩一: セマンティックビデオオーサリングによるニュース動画群からのダイジェスト生成, 人工知能学会 第74回知識ベースシステム研究会 SIG-KBS-A601,(2006)(2006年度研究会年間優秀賞受賞
  25. 岡田尚希, 伊藤一成, Martin J. Dürst: Web における構造化エディタを用いたコラボレーション環境の実現, 情報処理学会 グループウェアとネットワークサービス研究会 IPSJ-GN-62, pp.103-108, (2007) (学生研究発表奨励賞)(優秀発表賞)
  26. 阿部裕行,伊藤一成,Martin J. Dürst: Webサービスを活用した学習教材のリッチコンテンツ化に関する検討, 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 IPSJ-CE-88,pp.151-156, (2007)
  27. 中島正登,伊藤一成,Martin J. Dürst: C 言語プログラミングにおけるフォーマット特性の抽出,情報処理学会第69回全国大会, (2007) (学生奨励賞受賞)
  28. 長島徹,伊藤一成,Martin J. Dürst: 電子メールアドレス・ヘッダの国際化に対応するクライアントソフトの実装,情報処理学会第69回全国大会, (2007) (学生奨励賞受賞)
  29. 松田基弘,伊藤一成,Martin J. Dürst: ピクトグラムと WordNetの連携による概念体系の理解支援システム,情報処理学会第69回全国大会, (2007)
  30. 川上建一郎,伊藤一成,Martin J. Dürst: Web アノテーションシステム Annoplus の拡張,情報処理学会第69回全国大会, (2007)
  31. 石井祐介,伊藤一成,Martin J. Dürst: 構造解析に依存しない部分識別によるプレーンテキスト資源上のアノテーション付加,情報処理学会第69回全国大会, (2007)
  32. 島田拓也,伊藤一成,Martin J. Dürst: Ruby における文字コード変換ライブラリの統合,情報処理学会第69回全国大会, (2007)
  33. 小林健雄,伊藤一成,Martin J. Dürst: データ転送ツール curl の国際化 – IRI への対応-,情報処理学会第69回全国大会, (2007)
  34. 小林曜峰,伊藤一成,Martin J. Dürst: 電子掲示板における記事情報の効率的活用のための一考察,情報処理学会第69回全国大会, (2007)
  35. 岡田尚希,伊藤一成,Martin J. Dürst: 構造化を促進するための XHTML エディタの開発,インタラクション2007, (2007)
  36. 小林曜峰,伊藤一成,Martin J. Dürst: 記事構造に microformats を利用した電子掲示板,インタラクション2007, (2007)
  37. 藤森誠, 伊藤一成, Martin J. Dürst, 橋田浩一:ピクトグラム群配置とそのアニメーションにおける感性的認識に関する検証, 第9回日本感性工学会大会, (2007)
  38. 藤森誠, 伊藤一成, Martin J. Dürst, 橋田浩一:ピクトグラムの二次元配置に関する視認性の検証, 日本認知科学会第24回大会, pp.402-407, (2007)
  39. 前村武,藤森誠,伊藤一成,Martin J. Dürst: SVG 作成フレームワーク SVuGyの拡張,情報処理学会第70回全国大会, (2008) (学生奨励賞受賞)
  40. 朝日信成,藤森誠,松田基弘,伊藤一成,Martin J. Dürst: 採点者の意図を加味した自由記述採点支援システム,情報処理学会第70回全国大会, (2008)
  41. 富永晃司,伊藤一成,Martin J. Dürst: Ruby における外部に依存しない文字コード変換方法の提案と実装,情報処理学会第70回全国大会, (2008)
  42. 田辺豊博,伊藤一成,Martin J. Dürst: 携帯電話での microformats の利用: カレンダー情報を例として,情報処理学会第70回全国大会, (2008)
  43. 松田基弘,伊藤一成,Martin J. Dürst,橋田浩一: SVGの編集情報の差分の汎化による概念抽出,電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2008)
  44. 莊司慶行,松田基弘,伊藤一成,Martin J. Dürst: 統合型メタ翻訳の提案,電子情報通信学会・データベース学会合同ワークショップ DEWS, (2008)
  45. 藤森誠, 伊藤一成, Martin J. Dürst, 橋田浩一 :差異表現に基づくピクトグラムの主題提示と認識向上,第10回日本感性工学会大会, (2008).
  46. 増永良文,荘司慶行,伊藤一成 : 集合知形成手法を用いた学際的学問分野の知識体系記述の試み -その問題提示と分析-, 第1回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2009, (2009)
  47. 増永良文,渡辺知恵美,伊藤一成,小山直子,竹内純人,深山鷹一,舘かおる : 新しい社会調査法としての検索エンジン結果ページ群の自動収集・分析装置の開発 -SERP Watcherの設計-,第1回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2009, (2009)
  48. 伊藤一成,橋田浩一: 知的障碍者に対するピクトグラムを用いた情報理解支援の試み,第23人工知能学会全国大会,(2009.06.18)
  49. 伊藤一成:高等教育におけるスマートフォン活用と展望,第5回情報システム学会全国大会 C1-5,2p. (2009.12.06)
  50. 荘司慶行,伊藤一成,増永良文 : 集合知的手法による学際的学問分野の知識体系構築システムのプロトタイピング, 第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2010,C1-5 ,6p. (2010.02.28)
  51. 伊藤一成,加藤慈:モバイル端末によるシームレスなジェスチャー送信を可能とするプレゼンテーションシステムの実装,第35回教育システム情報学会全国大会,2p.(2010.08.27)
  52. 伊藤一成:モバイル端末を活用したビジュアルプログラミング教育, 第26回日本教育工学会, 2p. (2010.09.19)
  53. 伊藤一成:モバイルデバイスを活用したプログラミング教育の実践報告, 情報コミュニケーション学会第8回全国大会CIS2011, 2p. (2011.02.20)
  54. 増永良文, 石田博之, 伊藤一成, 伊藤守, 清水康司, 荘司慶行, 高橋徹, 千葉正喜, 長田博泰, 福田亘孝, 正村俊之, 矢吹太朗: 集合知アプローチに基づく知の創成支援システムWikiBOKの研究・開発,第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2011,D2-1 (2011.02.27)
  55. 伊藤一成: スマートフォン普及期の到来と大学を取り巻く環境変化 ,情報コミュニケーション学会 第8回研究会(2011.12.08)
  56. 増永 良文, 石田 博之, 伊藤 一成 , 伊藤 守, 清水 康司, 荘司 慶行, 高橋 徹, 千葉 正喜, 長田 博泰, 福田 亘孝, 正村 俊之, 森田 武史, 矢吹 太朗 :知の創成支援システムWikiBOKにおける構造化オブジェクトの編集競合解決法, 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2012,C8-2 , (2012.03.04)
  57. 渋谷 俊介, 伊藤 一成, 増永 良文, 矢吹 太朗, 佐久田 博司: 集団の知識構造を抽出する WikiBOK システムの拡張, 第4回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2012,C8-2 , (2012.03.04)
  58. 渋谷 俊介, 伊藤 一成, 増永 良文, 矢吹 太朗, 佐久田 博司: 学習者主体の モ バイルデバイスを活用した知識の構造化,情報処理学会第74回全国大会, (2012.03.07)
  59. 木暮祐一, 伊藤一成, 古川宏, 萓忠義, 小張敬之: スマートフォン普及後の大学生のモバイル端末利用実態 , モバイル学会 シンポジウム「モバイル’12」(2012.03.16)
  60. 増永良文, 石田博之, 伊藤一成, 伊藤守, 清水康司, 荘司慶行, 高橋徹, 千葉正喜, 長田博泰, 福田亘孝, 正村俊之, 森田武史, 矢吹太朗: 知識体系(BOK)創成支援システムWikiBOKの研究・開発,第3回ソーシャルコンピューティングシンポジウム SoC2012 (2012.06.23)
  61. 伊藤一成:“モバイルネット社会の到来とデジタル教科書に関する一考察”,日本デジタル教科書学会 設立記念大会(2012.08.18)
  62. 伊藤一成,新目真紀,阿部和広: 世代や組織を超えた相互学習を促進するためのプログラミング導入教育の実践報告,情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE116  (2012.10.14)
  63. 伊藤一成: 初等中等教育との連携を重視した大学における プログラミング導入教育の実践と今後の展望,情報コミュニケーション学会第10回全国大会CIS2013, 2p. (2013.02.24)
  64. 木暮祐一,伊藤一成,古川宏,萓忠義,小張敬之:ユビキタスラーニング環境構築に向けた大学生による情報端末利用の実態調査,シンポジウム「モバイル’13」研究論文集,モバイル学会, 6p.(2013.03.08)
  65. 伊藤一成: スマートフォンやタブレットの不用意な利用を抑制するシステム GOSEICHO の試作,情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE121, 6p. (2013.10.13)
  66. 寺尾敦,伊藤一成:大学での講義中のスマートフォンの私的使用 -その頻度と内容-,情報コミュニケーション学会第11回全国大会CIS2014, 2p. (2014.03.01)
  67. 中鉢直宏,伊藤一成: オブジェクト指向プログラミング教育における LEGO®を用いた体験型課題の試み,情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE124, 6p. (2014.03.14)
  68. 真壁豊,上松恵理子,岩居弘樹,安藤明伸,伊藤一成,島田英昭,松下慶太:デジタルネイティブの特長と課題 ,第3回日本デジタル教科書年次大会 (2014.08.16)
  69. 伊藤一成:気づきと想起を促すモバイル端末活用教育 ,第3回日本デジタル教科書年次大会 (2014.08.16)
  70. 伊藤一成: PC やスマートデバイスの日常利用に 気づきを与えるシステム GOSEICHO の拡張,情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE126, 6p. (2014.10.12)
  71. 伊藤一成: HTML5を体感的に学習できるコンテンツGOSEICHO (5成長)シンポジウム「モバイル’15」研究論文集,モバイル学会, 6p. (2015.3.13)
  72. 伊藤 一成: 内省と協調により情報リテラシを育むコンテンツ GOSEICHO(ご清聴,互成長)情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE130,(2015.06.06)
  73. 伊藤一成:表記誤りについて考えさせるコンテンツGOTEICHO(ご丁重,ご低調) ,情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE131, 7p. (2015.10.11)
  74. 中野 由章, 久野 靖, 佐久間 拓也, 谷 聖一,筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中山 泰一,伊藤 一成, 角田 博保, 鈴木 貢, 辰己 丈夫,永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二:大学情報入試の必要性と情報入試研究会の活動, 第57回プログラミング•シンポジウム (2016.01.11)
  75. 春日愛美,伊藤一成,安西弥生: 短期記憶における画像の想起されやすさとシュールさとの関係,情報コミュニケーション学会第13回全国大会CIS2016, 2p. (2016.02.28)
  76. 佐藤雄太, 伊藤一成: コンピュータサイエンスアンプラグドのピクトグラムとScratch利用による実装と評価,情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134,(2016.03.05)
  77. 小川悠輝, 伊藤一成: 軽率な言動について考えさせ 鍵暗号方式の理解も深めるコンテンツ GOKEICHO(ご傾聴,ご軽佻),情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134,(2016.03.05)
  78. 吉田葵, 伊藤一成, 阿部和広: ものづくり体験を通したプログラミング授業の設計と評価, 情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134,(2016.03.05)
  79. 伊藤一成, 吉田葵, 安彦智史, 竹中章勝, 中鉢直宏: 過去体験を重視した横断型プログラミング授業の設計と評価, 情報処理学会研究報告 コンピュータと教育 CE134,(2016.03.05)
  80. 伊藤一成: コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行, 第5回日本デジタル教科書年次大会 (2016.08.20)
  81. 長谷川春生,伊藤一成,竹中章勝: 小学校コンピュータクラブにおけるプログラミング学習の実践, 第5回日本デジタル教科書年次大会 (2016.08.21)
  82. 玉城亮治,金仙雅,伊藤一成: コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行-整列アルゴリズムを例に-, 第5回日本デジタル教科書年次大会 (2016.08.21)
  83. 金仙雅,玉城亮治,伊藤一成: コンピュータサイエンス教育導入へ向けての「デジタル教科書」からの移行-n 進法学習を例に-, 第5回日本デジタル教科書年次大会 (2016.08.21)
  84. 中野由章,谷聖一,筧捷彦,村井純,植原啓介,中山泰一,伊藤一成,角田博保,久野靖,佐久間拓也,鈴木貢,辰己丈夫,永松礼夫,西田知博,松永賢次,山崎浩二:「第3回・第4回大学情報入試全国模擬試験」の実施と評価: 情報処理学会・コンピュータと教育研究会情報教育シンポジウム SSS2016, (2016.08)
  85. 若林拓也, 伊藤一成:‹Š携帯型情報通信端末の有効活用を促すコンテンツGOKYOCHO(ご協調,ご凶兆),第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2017, (2017.03.04)
  86. 御家 雄一,伊藤 一成,吉田 友敬,長谷川 聡,小橋 一秀:ブロックプログラミングを用いたサウンドプログラミング入門の提案,モバイル学会 モバイル’17(2017.03.09)
  87. 金仙雅,吉田葵, 伊藤一成:人型ピクトグラムを用いた 二進法を学ぶデジタルコンテンツの実装と評価,情報処理学会第79回全国大会, (2017.03.18)
  88. 玉城 亮治,吉田 葵,伊藤 一成:人型ピクトグラムを用いた ソートアルゴリズムを学ぶデジタルコンテンツの実装と評価,情報処理学会第79回全国大会, (2017.03.18)
  89. 吉田雄大,伊藤一成:深層学習を用いたピクトグラム画像への情報補完手法の提案,マルチメディア,分散,協調とモバイル DICOMO2017シンポジウム, pp. 1075-1080 (2017.07)
  90. 米田貴,御家雄一,伊藤一成:人型ピクトグラムを用いたCSアンプラグドの統一学習環境の提案,第10回全国高等学校情報教育研究会全国大会参考HP
  91. 伊藤一成:ピクトグラミング – 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 – 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2017, (2017.08.18) (最優秀発表賞受賞)
  92. 御家雄一,米田貴,伊藤一成:ヒューマンピクトグラムアンプラグドにおける模倣学習を促す動画制作に関する一考察,2017年度情報処理学会関西支部支部大会,E-02 (2017.09.25) (学生優秀発表賞受賞)
  93. 伊藤一成,吉田葵,御家雄一,米田貴:ヒューマンピクトグラムアンプラグド – 人型ピクトグラムを用いた統一学習環境 - 情報処理学会研究報告 コンピュータと教育, CE141 10p (2017.11.04)
  94. 石井幹大 , 御家雄一, 伊藤一成:‹人型ピクトグラムのアニメーション化とその理解度の分析と評価,第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2018, (2018.03.05)
  95. 御家雄一,伊藤一成:『「情報Ⅰ」に向けた人型ピクトグラムと学ぶ授業構想の提案』,第11回全国高等学校情報教育研究会全国大会, (2018.08.09)
  96. 伊藤 一成:『次期学習指導要領「情報Ⅰ」に向けたピクトグラミング構想の提案』,第11回全国高等学校情報教育研究会全国大会, (2018.08.09)
  97. 岩山直樹,伊藤一成,長谷川春生:生活とつながるプログラミング教育の授業開発 -5年「よりよい生活を送るために〜人型ピクトグラムで情報を伝えよう〜」の実践を通して-,第7回日本デジタル教科書年次大会 (2018.08.18)
  98. 石井幹大,伊藤一成:人型ピクトグラムにおける効果線とその理解度の分析と評価,第20回日本感性工学会大会, (2018.09.04)
  99. 高橋将樹,伊藤一成:ヒューマンピクトグラミング,2018年度情報処理学会関西支部支部大会,E-06 (2018.09.30)
  100. 石井幹大,伊藤一成:人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境「ピクトグラミング」の支援ツール「ピクトグラミングカード」の提案,2018年度情報処理学会関西支部支部大会,E-02 (2018.09.30)
  101. 米田貴,吉田葵,伊藤一成:micro:bitを活用したものづくり体験学習授業 高校「情報の科学」実践報告,2018年度情報処理学会関西支部支部大会,E-108 (2018.09.30)
  102. 高橋将樹,伊藤一成:‹ヒューマンピクトグラミング -人物動画からのアニメーション人型ピクトグラムの自動生成-,第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2019, (2019.03)
  103. 石井幹大,伊藤一成:‹モバイルピクトグラミングへの音声入力機能の追加,第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2019, (2019.03)
  104. 樫村 茉美 , 御家雄一, 伊藤一成:‹人型ピクトグラムに関するコンテンツ生成環境「ピクトグラミング」を用いたリズム理解,第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムDEIM2019, (2019.03)
  105. 小田島美咲, 伊藤一成:‹ユーザの好みの傾向によるネイルアート推薦手法の提案,第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2019, (2019.03)
  106. 神田剛志, 伊藤一成:‹実走行データを用いたサイクリングにおける危険箇所の抽出手法,第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2019, (2019.03)
  107. 石井幹大,伊藤一成:人型ピクトグラムにおける効果線とその理解度の分析と評価,第14回日本感性工学会春季大会, (2019.03)
  108. 鈴木慶吾,石井幹大,伊藤一成:ピクトグラムにおける部分着色の一手法の提案とその検証,第14回日本感性工学会春季大会, (2019.03)
  109. 砂間功輝,伊藤一成:人型ピクトグラム作成環境「ピクトグラミング」における仮面装着表現の効果とその評価,第14回日本感性工学会春季大会, (2019.03)
  110. 伊藤一成:Picthon(ピクソン)- Pictogrammingを用いたPython言語の学習環境の提案 – , 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2019, (2019.08.18) 優秀発表賞受賞
  111. 伊藤一成:Picby(ピクビー)- Pictogrammingを用いたRuby言語の学習環境の提案 – , 情報処理学会 Entertainment Computing 2019 EC2019, (2019.09.22)
  112. 石井 幹大,伊藤一成:モバイルピクトグラミングへの音声による自然文入力機能の実装 , 情報処理学会 Entertainment Computing 2019 EC2019, (2019.09.21)
  113. 神田 剛志,伊藤一成:深層学習を用いたピクトグラム画像における多クラス分類問題とその応用 , 情報処理学会 Entertainment Computing 2019 EC2019, (2019.09.21)
  114. 石井 幹大,伊藤一成:ピクトグラミングの自然言語文によるプログラム入力機能の実装,2019年度情報処理学会関西支部支部大会,E-06 (2019.09.23) (学生優秀発表賞受賞)
  115. 吉澤亨紀,石井幹大,伊藤一成,長谷川聡:スポーツを題材にしたピクトグラム作成の授業実践とその評価,モバイル学会 モバイル’20 (2020.03)
  116. 神田剛志, 伊藤一成:‹ 深層学習を用いたピクトグラム識別システムの実装と評価,第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2020, (2020.03)
  117. 樫村茉美 , 石井幹大, 伊藤一成:‹人型ピクトグラムに関するコンテンツ生成環境「ピクトグラミング」を用いたリズム理解手法の提案とその評価,第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2020, (2020.03)
  118. 石井幹大,伊藤一成:‹ピクトグラミングへの自然文入力および音声入力機能の追加とその評価,第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2020, (2020.03)
  119. 伊藤一成:‹ピクトグラムを統一コンセプトとした高等学校情報科のシラバス設計への展望,日本情報科教育学会 第14回研究会, (2020.03)
  120. 米田貴,伊藤一成:ピクトグラムを統一コンセプトとした技術科教育の授業実践,2020年度,日本産業技術教育学会全国大会,(2020.09)
  121. 吉澤亨紀,伊藤一成,長谷川聡:オンライン授業におけるピクトグラム作成を通じた情報デザイン学習と評価,2020年度情報処理学会関西支部支部大会, (2020.09.20)
  122. 米田貴,伊藤一成:ピクトグラムを統一コンセプトとした情報科教育の実践と展望,2020年度情報処理学会関西支部支部大会, (2020.09.20)
  123. 伊藤一成: ピクっと -ピクトグラム作成を通じた状態遷移モデルの学習環境– , 情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2020, (2020.12.20) 優秀論文賞受賞
  124. 御家雄一,伊藤一成:『問題解決,情報デザイン,プログラミング,データ分析を横断的に扱えるピクトグラム制作実習の実践事例報告』,第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会, (2021.08.10)
  125. 御家雄一,伊藤一成:情報Ⅰの教科書におけるピクトグラムの扱いについての比較,情報処理学会研究報告 コンピュータと教育,CE162 7p (2021.12.05)
  126. 渡辺大智,御家雄一,伊藤一成:人型ピクトグラムを用いたソートアルゴリズムを学ぶアプリケーション「人型ピクソートグラム」の実装,2022年度情報処理学会関西支部支部大会, (2022.09.18)
  127. 高橋伶奈,御家雄一,伊藤一成:人型ピクトグラムを構成素とするピクトグラフ生成アプリケーション「Human Pictograph」の実装,2022年度情報処理学会関西支部支部大会, (2022.09.18)
  128. 浅村芳枝, 伊藤一成: 小学校の総合的な学習の時間におけるピクトグラム制作を通じた実践と展望, 第48回全日本教育工学研究協議会全国大会, 2022.10
  129. 前田祐杜, 御家雄一, 伊藤一成:‹鍵暗号方式の理解を深めることを目的としたWebアプリケーションの実装,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2023, (2023.03)
  130. 高橋伶奈,御家雄一,伊藤一成:ピクトグラフィング -データ活用の学習を目的としたピクトグラフ生成アプリケーションの実装-,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2023, (2023.03)
  131. 松村貫司, 御家雄一, 伊藤一成:伝言ゲームのメタファに基づくパラフレーズ練習のためのアプリケーションの試作,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2023, (2023.03)
  132. 渡辺大智, 御家雄一, 伊藤一成:‹人型ピクトグラムを用いたソートアルゴリズムを学ぶ アプリケーション「人型ピクソートグラム」の拡張と評価,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2023, (2023.03) (学生プレゼンテーション賞受賞)
  133. 吉崎悠画, 御家雄一, 伊藤一成:‹表記誤りについて考えさせるクイズアプリケーションの実装と評価,第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2023, (2023.03)
  134. 大野 友哉,御家 雄一,伊藤 一成:同調効果について考えさせる体験型アプリケーションの試作, 情報処理学会第85回全国大会, (2023.03)
  135. 喜内真緒,伊藤 一成:Pictoal illusion – 人型ピクトグラムを構成素とする笑える錯視の提案 -, 情報処理学会第85回全国大会, (2023.03)
  136. 佐藤遥香,伊藤 一成:ピクトグラムの認知度向上を⽬的としたタイピングアプリケーションの試作, 情報処理学会第85回全国大会, (2023.03)
  137. 前田祐杜, 御家雄一, 伊藤一成: 高等学校情報科における鍵暗号方式の理解を目的としたWebアプリケーションの評価, マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2023)シンポジウム論文集(2023).
  138. 伊藤一成:DNCL(ディーエヌシーエール)ーどんなコードにもエールを(DonNaCodeにもLを)ー情報処理学会 情報教育シンポジウム SSS2023, (2023.08.18) (優秀発表賞受賞)
  139. 高橋伶奈,御家雄一,伊藤一成:データの活用の学習を目的とした統計図表生成アプリケーション「ピクトグラフィング」,第12回日本デジタル教科書年次大会 (2023.08.20)
  140. 木下 倭,高橋伶奈,伊藤 一成:ピクタグラミング −ピクトグラムの作成を通じたマークアップ言語学習アプリケーションの試作−,2023年度情報処理学会関西支部支部大会, (2023.09.24) (支部大会奨励賞受賞)
  141. 角颯真,伊藤一成:人型ピクトグラムの動作再現による運動イメージと身体動作の差異認識アプリケーション「ピクテンダー(Pictender)」の試作,2023年度情報処理学会関西支部支部大会, (2023.09.24) (ジュニア会員特別賞受賞)
  142. 松村貫司,伊藤一成:ピクトグラミーティング – ピクトグラムコンテンツの共有及び相互評価システムの実装 -,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  143. 渡辺大智,石井幹大,伊藤一成:アニメーションおよびソースコード表示を活用したソートアルゴリズム学習アプリケーションの開発,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  144. 高橋伶奈,伊藤一成:ランダムサーファーモデルの学習アプリケーション「人型ピクサーフィング」の実装と評価,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  145. 木下 倭,高橋伶奈,伊藤一成:ピクタグラミング −ピクトグラムの作成を通じたマークアップ言語学習アプリケーションの開発とその評価-,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  146. 杉山功馬,松村貫司,吉崎悠画,伊藤一成:道聴と同調について考えさせる体験型アプリケーションDOUCHO2の実装と評価,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  147. 角颯真,伊藤一成:共通テスト用プログラム表記で記述された運動イメージと身体動作の差異認識アプリケーションの試作,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  148. 石井幹大,伊藤一成:ユニバーサルピクトグラミング -人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境の多ヶ国語化-,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  149. 前田祐杜:人型ピクトグラムに着目した教育向けネットワークシュミレータ「Pictocol Simulator」の試作,第16回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム DEIM2024(2024.03)
  150. 伊藤一成:PICTO (Pseudocode for Informatics of the Common Test Optimizer) の試作,情報コミュニケーション学会 第21回全国大会(2024.03)
  151. 御家雄一,伊藤一成:進数変換に関する教授法の一考察 -人のペア作りの概念から包含除を考える-, 情報処理学会第86回全国大会(2024.03)
  152. 竹内遥香,御家雄一,石井幹大,伊藤一成:時間,速さの概念を含んだ拡張タートル「ピクトスイミング」に関する一評価, 情報処理学会第86回全国大会(2024)
  153. 岡嵜万実,伊藤一成:ピクトグラムの認知度向上を目的としたタイピングアプリケーションの拡張, 情報処理学会第86回全国大会(2024.03)
  154. 竹島慎太郎,伊藤一成:デビルスティック動作上達のための動作解析手法の検討, 情報処理学会第86回全国大会(2024.03) (学生奨励賞受賞)
  155. 森琴美,伊藤一成:人型ピクトグラムを構成素とする笑える錯視Pictoal illusionの拡張, 情報処理学会第86回全国大会(2024.03)
  156. 柴田琳,伊藤一成:人型ピクトグラムを用いた確率分野の学習アプリケーションの試作, 情報処理学会第86回全国大会(2024.03)

解説記事,コラム

  1. 伊藤一成,“プログラミング,何をどう教えているか : Scratchを用いた授業実践報告 ”,情報処理学会誌,Vol.52,No.1,pp.111-113 (2011.01)
  2. 伊藤一成,“大学におけるスマートフォンの活用事例”,情報処理学会誌,Vol.52,No.8,pp.1026-1029 (2011.08)
  3. 伊藤一成,“高等教育機関におけるスマートフォン活用の展望”,視聴覚教育,No.765(2011年7月号),pp.4-5 (2011.07)
  4. 伊藤一成,“タブレット教育で教員に求められる役割とは”,教職研修,No.505(2014年9月号),pp.94-95 (2014.09)
  5. 伊藤一成,“コラム さりげない情報教育のさりげなさ”,情報処理学会誌,Vol.56,No.9,p 897 (2015.08)
  6. 伊藤一成,“文理融合系学部の情報系科目におけるワークショップ的観点の導入”,情報処理学会誌,Vol.58,No.10,pp.910-912 (2017.09)
  7. 吉田葵,伊藤一成,“Exciting Coding! Junior 2018実施報告”,情報処理学会誌,Vol.60,No.4, (2019.03)
  8. 伊藤一成,“人と人型ピクトグラムの協働によるプログラミング学習”,情報処理学会誌,Vol.60,No.8, (2019.07)
  9. 伊藤一成,吉田葵,稲葉利江子,“Exciting Coding! Junior のこれまでとこれから”,情報処理学会誌,Vol.60,No.9, (2019.08)
  10. 伊藤一成,大学共通テスト「情報」サンプル問題,「コミュニケーションと情報デザイン」領域の問題を見てみよう,情報処理, Vol.63, No.1, pp.e68-e73 (2022).

書籍

    1. 監修者 兼宗進・辰己丈夫・中野由章・伊藤一成 著者 吉田葵・佐々木寛:IT・Literacy  Scratch・ドリトル編 日本文教出版,ISBN 978-4-536-60091-0(2016.05)
      Scratch3.0に対応した冊子の電子データ,サンプルプログラム等
      は こちら から無料でアクセスできます.
    2. 森本容介,(伊藤一成 13-15章分担執筆)”Webのしくみと応用(’15)”, 放送大学教育振興会,ISBN 978-4595315756,(2015.03)
    3. 森本容介,伊藤一成 ”Webのしくみと応用(’19)”, 放送大学教育振興会,ISBN 978-4595319600 ,(2019.03)   (9-15章執筆)

本ウェブサイトに掲載した著作物のうち,情報処理学会において投稿・掲載・発表等を行った著作物の利用に関する注意
著作物の著作権は情報処理学会に帰属します.著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです.ご利用に当たっては「著作権法」ならびに情報処理学会倫理綱領に従ってください.