投稿者「kaz」のアーカイブ
マレーシアのピクトグラム
こちらは鉄道車内に掲示されているピクトグラム.「いちゃいちゃ禁止」というのがあります, マレーシアはイスラム教を国教とする国であり,厳格な規律のある国であることを窺い知ることができます.このピクトグラムは結構有名なのですが,初めて実物を見ることができました.
こちらはデジタルサイネージ版.ピクトグラムのデザインが微妙に異なります.なかなかこの画面が表示されなくて,また表示時間も短いので,撮影に苦労しました.
]]>
2016/05/30-2016/06/05 ミャンマー出張
]]>
IT •Literacy プラクティス「情報科」Scratch ドリトル
日本文教出版IT •Literacy プラクティス「情報科」Scratch ドリトルに監修者(Scratch部分)として関わりました.高校生の教科「情報」の授業利用を想定しているため,以下の状況設定がされています.
- 45分×3回の授業での利用
- 高校の教科「情報」の教員がこのテキストで教えられること.
2016/05/21 Scratch Day in Tokyo 2016 参加
]]>
ProcessingからNanoBoardAGを制御するサンプルプログラムの公開
こちらから利用してください.2015年の後期授業「オブジェクト指向プログラミング」でも使用しました.]]>
Scratch Projects
CSアンプラグドの手法を逆輸入してScratch上で実行するパリティマジック. ]]>
2015/11/22-2015/11/26 マレーシア出張
]]>
2015/12/05-2015/12/06 情報処理学会「コンピュータと教育」第132回研究会
]]>
2015/10/31 高校教科「情報」シンポジウム2015秋 参加
https://scratch.mit.edu/projects/86215937/ 国プロになったり,商業的にブームになると,いろいろなプレイヤーが参加します.それは,基本好ましいことと考えているのですが,同時に運命のごとく社会は進んで行きます.故に5年前ぐらいからそれに備えるのが大切な気がします. 教育関係のホットトピックは,学際系学部の運営に似ていると話を聞いていて思いました.どの人の,どの専門家のいうことも概してごもっともで,これを好機として各人がより積極的に振舞うのですが,全体としてそれが良い方向に進むのかどうかは,また別問題なので,視座を高くもち,誰がための学習なのかという視点で,精緻することが重要だと改めて感じました.よくわからない色に染まってしまわないように. 5年後の2020年はどうでしょう. ]]>